09-18
2015
ミョウガ料理二品 Two Myoga dishes
おはようございます。
昨日は寒い雨の一日でした・・・


さてさて・・・
実家から届いた茗荷を毎日食べているPaga家^^;
ということで・・・2品ご紹介です^^;
こちらは・・・
ミョウガ入り炒飯
Fried rice with Myoga

材料:ご飯・卵・ミョウガ・ネギ・中華顆粒だし・鶏油・粗挽き胡椒
※ミョウガは生で仕上げに入れ、シャキシャキとした食感にします^^
こちらは・・・
豚しゃぶサラダミョウガ添え
Butashabu salad with Myoga

材料:豚肉・ミョウガ・大葉・ゆずぽん
馬並み?にミョウガ頂きました^^;
こちらは・・・
栗の渋皮煮
Simmered chestnuts

旨しっ♪^^v

時々通るあるお店・・・
ランチの手書きの看板には・・・
“ポークジンジャー生姜焼き”と。。。
どっちかにして~っ!と心の叫び
それでは・・・
皆様、今日もお元気で^^・・・
ごきげんよう~

I hope you'll have a Lovely Friday!
皆様にとって素晴らしい金曜日でありますように・・・

本日も拙い記事を最後までお読み頂きありがとうございました
心より感謝申し上げます♪^^
昨日も多くの方々のご訪問をありがとうございました♪
とっても励みになっております^^
感謝でございます

※「Ctrl」を押したままでポチが2つ簡単に出来ます♪
下記2つのブログランキング参戦中です
応援して頂けるととても励みになります
一日1回ぽちっ♪と宜しくね
I'm participating in blog contest.
If you like, Please click on the banner.


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
みなさま...いつも応援クリックありがとうございます。
Thank you for your click♪
昨日は寒い雨の一日でした・・・


さてさて・・・
実家から届いた茗荷を毎日食べているPaga家^^;
ということで・・・2品ご紹介です^^;
こちらは・・・
ミョウガ入り炒飯
Fried rice with Myoga

材料:ご飯・卵・ミョウガ・ネギ・中華顆粒だし・鶏油・粗挽き胡椒
※ミョウガは生で仕上げに入れ、シャキシャキとした食感にします^^
こちらは・・・
豚しゃぶサラダミョウガ添え
Butashabu salad with Myoga

材料:豚肉・ミョウガ・大葉・ゆずぽん
馬並み?にミョウガ頂きました^^;
こちらは・・・
栗の渋皮煮
Simmered chestnuts

旨しっ♪^^v

時々通るあるお店・・・
ランチの手書きの看板には・・・
“ポークジンジャー生姜焼き”と。。。
どっちかにして~っ!と心の叫び

それでは・・・
皆様、今日もお元気で^^・・・
ごきげんよう~


I hope you'll have a Lovely Friday!
皆様にとって素晴らしい金曜日でありますように・・・

本日も拙い記事を最後までお読み頂きありがとうございました

心より感謝申し上げます♪^^
昨日も多くの方々のご訪問をありがとうございました♪
とっても励みになっております^^
感謝でございます


※「Ctrl」を押したままでポチが2つ簡単に出来ます♪
下記2つのブログランキング参戦中です

応援して頂けるととても励みになります

一日1回ぽちっ♪と宜しくね

I'm participating in blog contest.
If you like, Please click on the banner.

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
みなさま...いつも応援クリックありがとうございます。

Thank you for your click♪
スポンサーサイト
09-17
2015
栗の渋皮煮 Simmered chestnuts
おはようございます。
昨日は気温も低くどんよりとした一日でした・・・
夕方からの雨は今朝も降り続いています・・・
気温も低く寒いです。


昨日は一昨日下準備の終わった剥き栗を“煮る作業”に取りかかりました。
一晩、重曹に浸けた栗が入った鍋に点火~~^^;

重曹のせいで小さな泡がぷくぷく・・・
暫くするとかなりのアクが出ますのでそれを取り除きながら、10~15分程煮ます。

どんどんアクも出て茶色いお湯になります。

10~15分後、このお湯は全て捨てて、栗の渋皮を綺麗にします。
綺麗になった栗を鍋に戻し、新たな水に重曹を入れてまた10~15分アクを取り除きながら煮ます。
その後は、またその茶色くくなったお湯を全て捨てて、綺麗な水に換えて今度は重曹無しで4~5回ほど煮てはお湯を捨てて
水を替えていきます。
その後、三温糖を入れて煮ます。
仕上げにお醤油を入れて味が染み込むまで保存容器に入れて待ちます・・・

綺麗に仕上がった画像はまた後日^^

昨日アップ出来なかった豆もやしのその後です^^;

こんな感じです^^;
収穫して食べるには少量過ぎ


たくさんの秋茗荷・・・
実が締まっていてまんず旨いです。
我が家では縦4つ切りにしたものにお味噌をつけて食べるのが好きなんですよ~^^
昨日の朝はその茗荷をたっぷり入れて混ぜご飯を作ってみました。
こちらが・・・
焼き紅鮭と茗荷の混ぜご飯
Mixed rice with grilled salmon & Myoga

材料:紅鮭・ご飯・茗荷・大葉・白胡麻
※鮭は焼いて身をほぐしておきます。
鮭を先にご飯と混ぜてからスライスした生茗荷を入れて混ぜて器に盛り付けたら、千切り大葉&白胡麻を添えて出来上がり~♪
とても香りも良く美味しい混ぜご飯でした^^
それでは・・・
皆様、今日もお元気で^^・・・
ごきげんよう~

I hope you'll have a Lovely Thursday!
皆様にとって素晴らしい木曜日でありますように・・・

本日も拙い記事を最後までお読み頂きありがとうございました
心より感謝申し上げます♪^^
昨日も多くの方々のご訪問をありがとうございました♪
とっても励みになっております^^
感謝でございます

※「Ctrl」を押したままでポチが2つ簡単に出来ます♪
下記2つのブログランキング参戦中です
応援して頂けるととても励みになります
一日1回ぽちっ♪と宜しくね
I'm participating in blog contest.
If you like, Please click on the banner.


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
みなさま...いつも応援クリックありがとうございます。
Thank you for your click♪
昨日は気温も低くどんよりとした一日でした・・・
夕方からの雨は今朝も降り続いています・・・
気温も低く寒いです。


昨日は一昨日下準備の終わった剥き栗を“煮る作業”に取りかかりました。
一晩、重曹に浸けた栗が入った鍋に点火~~^^;

重曹のせいで小さな泡がぷくぷく・・・
暫くするとかなりのアクが出ますのでそれを取り除きながら、10~15分程煮ます。

どんどんアクも出て茶色いお湯になります。

10~15分後、このお湯は全て捨てて、栗の渋皮を綺麗にします。
綺麗になった栗を鍋に戻し、新たな水に重曹を入れてまた10~15分アクを取り除きながら煮ます。
その後は、またその茶色くくなったお湯を全て捨てて、綺麗な水に換えて今度は重曹無しで4~5回ほど煮てはお湯を捨てて
水を替えていきます。
その後、三温糖を入れて煮ます。
仕上げにお醤油を入れて味が染み込むまで保存容器に入れて待ちます・・・

綺麗に仕上がった画像はまた後日^^

昨日アップ出来なかった豆もやしのその後です^^;

こんな感じです^^;
収穫して食べるには少量過ぎ



たくさんの秋茗荷・・・
実が締まっていてまんず旨いです。
我が家では縦4つ切りにしたものにお味噌をつけて食べるのが好きなんですよ~^^
昨日の朝はその茗荷をたっぷり入れて混ぜご飯を作ってみました。
こちらが・・・
焼き紅鮭と茗荷の混ぜご飯
Mixed rice with grilled salmon & Myoga

材料:紅鮭・ご飯・茗荷・大葉・白胡麻
※鮭は焼いて身をほぐしておきます。
鮭を先にご飯と混ぜてからスライスした生茗荷を入れて混ぜて器に盛り付けたら、千切り大葉&白胡麻を添えて出来上がり~♪
とても香りも良く美味しい混ぜご飯でした^^
それでは・・・
皆様、今日もお元気で^^・・・
ごきげんよう~


I hope you'll have a Lovely Thursday!
皆様にとって素晴らしい木曜日でありますように・・・

本日も拙い記事を最後までお読み頂きありがとうございました

心より感謝申し上げます♪^^
昨日も多くの方々のご訪問をありがとうございました♪
とっても励みになっております^^
感謝でございます


※「Ctrl」を押したままでポチが2つ簡単に出来ます♪
下記2つのブログランキング参戦中です

応援して頂けるととても励みになります

一日1回ぽちっ♪と宜しくね

I'm participating in blog contest.
If you like, Please click on the banner.

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
みなさま...いつも応援クリックありがとうございます。

Thank you for your click♪
09-16
2015
栗 Chestnuts
おはようございます。
すっかり秋の陽気になった東京です・・・

栗が八百屋さんに並び始めました。
栗を買うなら、ここの八百屋さんと決めているところで入荷したばかりの3Lの栗を見つけました。
去年よりも大きくて立派な栗のように感じました。
欲張って3袋、3キロ購入しました。
こちらが・・・
大きな群馬産の栗です・・・

一番大きな栗を計量したら43gありました。
平均で34~36gの重さでした。
早速、渋皮煮の作業に・・・
と言っても作業開始が夕方の5時過ぎ・・・少しスタートが遅過ぎました^^;
まずは栗を洗ってからお湯に浸して皮を剥きやすくします。

大きなボウル二つに分けてお湯に浸しましたよ~♪
1時間後、実に傷がつかないように剥きます。

こんな感じにひたすら剥く!剥く!^^;

剥き終わったのが夜の9時過ぎ・・・^^;
良く洗ってからお鍋に入れて、重曹を入れて一晩浸けておくことにしました。
いつもなら、この後重曹のは行った鍋に火をつけてアク取りし、渋皮を綺麗にしてからまた重曹を入れてから鍋で煮て
それから何度も綺麗になるまで煮るのですが、時間がなくなったので今日に持ちこしたという訳です^^;
本日はこの作業をして、最後に味付けをします。
その様子はまた明日、アップ致しますね^^;

3kgという量は一気に作業するにはちょっと大変でしたので、来年は例年通り2kgにして、後は追加して行こうかと^^;
今日は午前中は忙しくなりそう・・・^^;
それでは・・・
皆様、今日もお元気で^^・・・
ごきげんよう~

I hope you'll have a Wonderful Wednesday!
皆様にとって素晴らしい水曜日でありますように・・・

本日も拙い記事を最後までお読み頂きありがとうございました
心より感謝申し上げます♪^^
昨日も多くの方々のご訪問をありがとうございました♪
とっても励みになっております^^
感謝でございます

※「Ctrl」を押したままでポチが2つ簡単に出来ます♪
下記2つのブログランキング参戦中です
応援して頂けるととても励みになります
一日1回ぽちっ♪と宜しくね
I'm participating in blog contest.
If you like, Please click on the banner.


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
みなさま...いつも応援クリックありがとうございます。
Thank you for your click♪
すっかり秋の陽気になった東京です・・・

栗が八百屋さんに並び始めました。
栗を買うなら、ここの八百屋さんと決めているところで入荷したばかりの3Lの栗を見つけました。
去年よりも大きくて立派な栗のように感じました。
欲張って3袋、3キロ購入しました。
こちらが・・・
大きな群馬産の栗です・・・

一番大きな栗を計量したら43gありました。
平均で34~36gの重さでした。
早速、渋皮煮の作業に・・・
と言っても作業開始が夕方の5時過ぎ・・・少しスタートが遅過ぎました^^;
まずは栗を洗ってからお湯に浸して皮を剥きやすくします。

大きなボウル二つに分けてお湯に浸しましたよ~♪
1時間後、実に傷がつかないように剥きます。

こんな感じにひたすら剥く!剥く!^^;

剥き終わったのが夜の9時過ぎ・・・^^;
良く洗ってからお鍋に入れて、重曹を入れて一晩浸けておくことにしました。
いつもなら、この後重曹のは行った鍋に火をつけてアク取りし、渋皮を綺麗にしてからまた重曹を入れてから鍋で煮て
それから何度も綺麗になるまで煮るのですが、時間がなくなったので今日に持ちこしたという訳です^^;
本日はこの作業をして、最後に味付けをします。
その様子はまた明日、アップ致しますね^^;

3kgという量は一気に作業するにはちょっと大変でしたので、来年は例年通り2kgにして、後は追加して行こうかと^^;
今日は午前中は忙しくなりそう・・・^^;
それでは・・・
皆様、今日もお元気で^^・・・
ごきげんよう~


I hope you'll have a Wonderful Wednesday!
皆様にとって素晴らしい水曜日でありますように・・・

本日も拙い記事を最後までお読み頂きありがとうございました

心より感謝申し上げます♪^^
昨日も多くの方々のご訪問をありがとうございました♪
とっても励みになっております^^
感謝でございます


※「Ctrl」を押したままでポチが2つ簡単に出来ます♪
下記2つのブログランキング参戦中です

応援して頂けるととても励みになります

一日1回ぽちっ♪と宜しくね

I'm participating in blog contest.
If you like, Please click on the banner.

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
みなさま...いつも応援クリックありがとうございます。

Thank you for your click♪